Sunday, 8 July 2012

32bitモード

MacOS Xの話.

海外出張の際にネットが使えないと不便なので,USBで現地の3Gネットワークへ繋ぎ,インターネットを使えるという「Global data」というサービスを利用した.

成田空港でUSBを受け取ってブラジルへ来たが,説明書通りに設定しても繋がらない.どうも,そのUSBは64bitモードでは使えないみたいで,32bitモードでOSを起動しなければならない.OSはデフォルトで64bitモードで起動するので,起動時に「3」と「2」を押しておく.そうすると32bitモードで起動し,USBでネットに接続できるようになる.ただし,現在のアプリは64bitを前提にしているものもあるようで,iPhotoなどではフリーズするようだ...


Sunday, 24 June 2012

Mac OS X Lion の Mail.app 5.3

最近,Mac OS X LionにアップグレードしてMail.appの設定をしていて気がついた.超便利な事に.

僕は基本的に,Gmailの「すべてのメール」というフォルダにすべて終わったメールを一元的に入れていっているが,メールソフト上で,終わったメールをそのフォルダに移し替えるキーボードショートカットがあればいいなと思って探したらあった.

Mail.app 5.3には「よく使う項目バー」というものがあり,メニューバーの「表示」の下の方で表示,非表示を切り替えることができる.これを表示させるようにして,そこに「すべてのメール」フォルダをドラッグアンドドロップする.そうすると,メニューバーの「メールボックス」の下の方にある「よく使うメールボックスに移動」の中に「すべてのメール」が追加される.そして,そこにはキーボードショートカットがついているので,「Command+Control+1」とかで移動できるようになる.

以前は,Mail Act-Onというプラグインで実現していたが,これは便利になった.Mac OSなんて新しくする必要なんてないと思っていたが,なめたらいかんね...


Monday, 23 January 2012

Steve Jobs speech

やっぱり良い事を言う...
Stanford univ. Jobs speech

Wednesday, 5 October 2011

日本人とユダヤ人

山本 七平 著


  • おぼっちゃんほど,自分も人並みの苦労はしたと言いたがる.
  • 防衛費などというものは一種の損害保険で,「掛け捨て」になったときが一番ありがたいのだ,ということも日本では通用しない.
  • 余りに恵まれるということは,日本人がよく言うように「過ぎたるは及ばざるが如し」で,時にはかえって不幸を招く.
  • ユダヤ人の議論好きは有名である.「シオニストが三人よれば五つ政党ができる」と,亡くなった前イスラエル首相エシコル氏は言った.
  • 議論とは何十という珍案・愚案を消すためにやるのであって,絶対に,「思いつめた」自案を「死すとも固守」するためでない.
  • 奴隷が虐待されたというのは後代の偏見で,最近の研究では非常に大切にされたらしいことがわかっている.
  • 皮肉なことにヴァージニア州の最初の奴隷所有者は白人ではなく黒人の地主なのである.従ってこれは,もちろん単なる皮膚の色の問題ではない.
  • 口蹄疫という病気にかかった家畜は殺処分される.奇妙な「思想」というウイルスをもった家畜(奴隷)がいたら,伝染を防ぐためにそれら家畜を殺処分するのは当然のこと.アウシュビッツとはまさにそういうものであった.
  • 日本人が無宗教だなどというのはうそで,日本人とは,日本教という宗教の信徒で,それは人間を基準とする宗教であるが故に,人間学はあるが神学はない一つの宗教なのである.そしてこの宗教は,「人間とはかくあるべき者だ」とはっきり規定している.つまり一つの基本的宗規が存在するのである.
  • どこの国の新聞でも,一つの立場がある.立場があるというのは公正な報道をしないということではない.そうでなくて,ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている,ということである.読者は,報道された内容と報道者の位置の双方を知って,書かれた記事に各々の判断を下す,ということである.
  • 日本教の中心にあるのは,神概念ではなく,「人間」という概念なのだ.
  • 日本に来た一人の宣教師がいた.彼が,銅製の仏像の前で一心に合掌している老人に,「金や銅で作ったものの中に神はいない」と言った.老人は「もちろん居ない」と.宣教師は「では,あなたはなぜ,この銅の仏像の前で合掌していたのか」と.老人は「塵を払って仏を見る,如何」と.宣教師はすぐに返事ができずにいると,老人は「仏もまた塵」とひとり言を言って去って行った.
  • 日本語を学ぶということは,言語の習得だけではだめで,言外の習得まで入る.
  • 「考え」たらソロバンはとまってしまう.意識的思考を極力排除して,無心で半ば放心状態で指を動かす,すると「答えが出る」.答えはあくまでも「出る」のであって「出す」のではない.

Wednesday, 31 August 2011

Rate dependence of crack-tip processes predicts twinning trends in f.c.c. metals

D. H. Warner, W. A. Curtin, and S. Qu, Nature Materials vol.6 (2007)

FCC crystal の場合に,Crack-tipから(leading) partial dislocationが発生した後,同一slip面でtrailing dislocationが出てslipとなるか,隣合う次のslip面で新たな partial が発生してtwinningとなるかを,MD-FEM (or CADD) simulation と解析計算.
  • twinning (双晶) は,複数層の stacking fault のようなもの.2つの twinning boundary 面に挟まれた領域は,他の部分とは結晶の方向が異なる.
  • 2層のtwinning が形成されると,次の層も形成され易く(?)なるので,twinning が広がる傾向にある.
  • trailing partial が出て,stacking fault が消える場合,crack-tip は blunting して,ductile になる傾向.
  • twinning が形成される場合は,quasi-brittle になる傾向.
  • pseudo 2D の crack-tip 周辺の領域は一辺 0.1 µm程度で,dislocation の activation barrier が 90%程度の精度(?).
  • MD-FEM は波の反射抑制機構が(基本的には)ないため,dynamics は怪しいが,有限温度での計算にすることで,逆にその問題は見え難くしている.

Sunday, 12 June 2011

What the Dog Saw

Malcolm Gladwell


  • We're more willing to gamble when it comes to losses, but are risk averse when it comes to our gains. That's why we like small daily winnings in the stock market, even if that requires that we risk losing everything in a crash.
  • His risk of getting throat cancer was something like on in a hundred thousand, almost unimaginably small. He was black swan! The cancer is now beaten, but the memory of it is also Taleb's secret, because once you have been a black swan -- not just seen one but lived and faced death as one -- it becomes easier to imagine another one on the horizon.
  • Dogs are really interested in humans. Interested to the point of obsession. To a dog, you are a giant walking tennis ball.
  • Osama bin Laden's whereabouts are a puzzle. We can't find him because we don't have enough information.... The problem of what would happen in Iraq after the toppling of Saddam Hussein was, by contrast, a mystery..... the hard part is not that we have too little information but that we have too much.
  • His chosen drink was vodka. Beer he calls "horse piss".
  • Eighty percent of the homeless were in and out really quickly. In Philadelphia, the most common length of time that someone is homeless is one day. And the second most common length is two days. And they never come back.
  • Enormous sums of money  are already being spent on the chronically homeless. That kind of money it would take to solve the homeless problem could well be less than the kind of money it took to ignore it.
  • Under conditions of stress, the explicit system sometimes takes over. That's what it means to choke.
  • Choking is about thinking too much. Panic is about thinking too little. Choking is about loss of instinct. Panic is reversion to instinct. They may look the same, but they are worlds apart.
  • Why are more pedestrians killed crossing the street at marked crosswalks than at unmarked crosswalks? Because they compensate for the "safe" environment of a marked crossing by being less vigilant about oncoming traffic.
  • If you make a great number of predictions, the ones that were wrong soon be forgotten, and the ones that turn out to be true will make you famous. ... It's a party trick.
  • Students who hold a fixed view of their intelligence care so much about looking smart that they act dumb for what could be dumber than giving up a chance to learn something that is essential for your own success?
  • The first impression becomes a self-fullfilling prophecy: we hear what we expect to hear. The interview is hopelessly biased  in favor of the nice.

Netflix + Hotspot Shield

カナダ(北米)では,Netflixサービスを使っての番組鑑賞が一般的らしい.しかし,どうもアクセスする国によって内容が異なるらしい.そこで,もし日本からカナダもしくはアメリカの番組を観たいと思ったら,IPアドレスを偽装する必要がある.それを実現するソフトがHotspot Shieldと呼ばれるものらしい.
今のところ必要ないので,試していないが,メモしておく.