Thursday, 26 May 2011

Physics of the future

Michio Kaku, "Physics of the future"

Quotes:
  • In the future, the words "car accident" may gradually disappear from the English language.
  • Consciousness, as I see it, is a process that can be ranked on a scale, rather than being a sudden evolutionary event, and it will take many decades for robots to ascent up this scale of consciousness. After all, it took Mother Nature millions of years to develop human consciousness.
  • Perhaps we are born with a "happiness set point." Day by day we may oscillate around this set point, but its level is fixed at birth. In the future, via drugs or gene therapy, one may be able to shift this set point, especially for those who are chronically depressed.
  • There is an unexpected side effect of having enhanced memory; smart mice are sometimes paralyzed by fear.
  • The decoherence problem is the single most difficult barrier to creating quantum computers. Anyone who can solve the problem of decoherence will not only win a Nobel Prize but also become the richest man on earth.
  • One of the reasons an electrical plant has to be so close to a city is because of losses in transmission lines. That is why nuclear power plants are so close to cities,...
  • Journalists in search of a scandal say, "Follow the money," but astronomers searching for life in space say, "Follow the water."
  • (It's sad that in America there is the old expression, "Those who can, do. Those who can't, teach.")
  • "Give me a fish, and I will eat for a day. Teach me how to fish, and I will eat forever."
  • In the West, there is the expression "The squeaky wheel gets the grease." But in the East, there is another expression: "The nail that sticks out gets hammered down."
  • ... These events are so exceedingly rare that the word "unmix" does not exist in the English---or any other---language.
  • As the philosopher Immanuel Kant once said, "Science is organized knowledge. Wisdom is organized life." In my opinion, wisdom is the ability to identify the crucial issues of our time, analyze them from many different points of view and perspectives, and then choose the one that carries out some noble goal and principle.

Tuesday, 10 May 2011

名工大へのVPN接続(Mac標準)

「環境設定」>「ネットワーク」で「+」ボタンを押して新しいネットワークを追加する.
インターフェース:VPN
VPNタイプ:Cisco IPsec
サービス名:適当に入力
サーバアドレス:(名工大で指定されているアドレス)
アカウント名:(情報基盤アドレス? 僕の場合はevh*****.)
パスワード:(空欄)
としておいて,「認証設定...」ボタンを押す.
グループ名:MAINS
共有シークレット:(グループのパスワード,名工大のVPN説明サイトに記載)
として接続することができる.

名工大のVPN説明サイトで紹介されているCiscoのソフトより圧倒的に便利.


Sunday, 3 April 2011

ネットでヨーロッパ・サッカー観戦

「MyP2P.eu」というサイトでネット中継している.

このサイトを利用したい場合,おそらく多くの中継が「Sopcast」を使う必要がある(必要はないらしい).
SopcastはWindows用しか用意されていない.
Macで利用するには,Windowsのエミュレータ経由もしくはそれに代わる方法でSopcastをインストールする必要がある.
今回は,「Winebottler」でSopcastをインストールすることでMacでも使えるようにした.
(ただし,完璧ではないため,いくつかの操作で落ちる)
MyP2P.euウェブサイトで観たい番組をクリックするとSopcastが起動する(かもしれない).
起動しなかったら,そのサイトURLをSopcastにコピーすればよい.
Sopcastで接続しても,どうも映像が表示されないので,映像を観るのに「VLC」を用いる.
VLCで「ネットワークを開く」を選択し,URLにhttp://127.0.0.1:8902を指定する.
これで観れるが,ネットワーク環境が悪いと観れたものではない.

ネットワーク環境が良ければ十分観れるらしい.
ちなみに,結局このイリーガルなネット配信をしているのはほとんど中国らしい.

Friday, 18 March 2011

Spring ... 「春」

この街に来た頃は,気温-10度以下が普通で,いたる所が雪景色で,
つららが降ってくるから建物の近くは危険だった.
つららじゃないけど,一度,雪のかたまりがビルの上から降ってきて目の前にビシャァって破裂したときは本当にチビりそうだった.

けども3月も中旬になってくると,俄然暖かくなってきて,気温0度以上の日ばかりで,街中の雪が解けるから,街中ビチャビチャで最悪.
道路が川になっちゃうくらい,いたる所が水浸しだから普通の靴で歩き回ると確実に靴の中ビチャビチャ.


けども,そろそろ街中の水溜まりも無くなってきていよいよ春がやって来て,
晴の日も多くなって来るようだからチャリでも買ってみよっと.

それにしても,こっちの冬から春までの移り変わりは速すぎる.もしかしたら,春というものではなくて,これからずっと夏なのか...?

Thursday, 10 March 2011

Prejudice・・・先入観,偏見

こちらにある日本食は,
寿司と,焼きそばと,どんぶり(っぽい)ものと,うどんとラーメン.

予想以上にある感じだけど,Sushiはとりあえずライスで巻いとけば良い的は発想のものもあるし,焼きそばやどんぶりものはなんでも入れてソースかけとけば良い的なものばかり.
そんなことしたら,どの味がどこから来てるのか分からんよという気もする.(味の分からん僕ですが...)


日本にいたときのカナダの印象は,熊が鮭をバシャアって獲ってるイメージ.
そんなバカなことはないだろと,スーパーの鮮魚コーナーに行ってみた.
8割はサーモンだった...

Wednesday, 9 March 2011

世界遺産

凍った運河の上をスケートで通勤する風景は面白いなあと眺めていたが,
どうもこれは世界遺産だったようだ.

世界遺産が目の前にあるのだから,そこは滑るのが漢というものでしょう.
と思ってたんたが,最近どうも暖くなってきたらしく,全面スケート禁止になった.
人に聞いたら,「やりたかったら一年後だね」って言われた.

暖いとは言っても,氷点下10度とかいう日がざらなんで,
ホームセンターでは目出し帽が強力プッシュされてる.
お土産用に買っておこうかな...


携帯電話

少しづつ英語には慣れてきた今日この頃,
アパートを借りるには電話しなければならないということで,
携帯電話を購入した.
一番安いやつを購入したらSAMSUNGのヘボ携帯になった.(このヘボ携帯のユーザーインターフェイスはクソです.マジでiPhone4を使いたかった...)
外国っぽいフォルム.何でこれを外国っぽいと感じるんだろ?日本では流行らないのかな?
まぁ,買ったはいいけど,電話で英会話はかなりツラい.
一回の通話で何回「Sorry?」だとか「Pardon me?」だとか言わなきゃいけないのかと自己嫌悪しながらもアパートを見にいくアポを取る.「まぁいい経験だ」と思わないとやってられない.

ちなみに,この携帯の本体価格は68ドル.(何となく7000円て聞くより70ドルの方が安く聞こえる?)
通話プランは月25ドルのプリペイド方式.同じキャリア同士の通話・SMS(?)は無制限.他のキャリアとはいくらかお金がかかる.ほとんど使わないからこれで良いハズ.


それにしても,SAMSUNGのこの携帯はクソだ.
やはり簡単に真似できるものと,そうでないものがあるようだ...